物作りって楽しいし、好きです。
いままで、手芸はたくさんしてきました。
洋裁・プラバン・革・羊毛フェルト・レジン・エコクラフト・・・。
好奇心旺盛です。
木工などのDIYには、手を出していませんでしたが、子供の夏休みの宿題を機にDIYに初挑戦です!
DIY工具がなくても100均の道具を使って出来る!
今まで、DIYに手を出していなかった訳の一つに、工具がないということ。
まず、木を自分の思う大きさに切らなくては始まりません。
電動のこぎりやジグソー、サンダーなど(このくらいしか知りませんが・・・)やるとなると欲しくなりそうで。
でも、木を切るのはホームセンターで切ってくれるのです!
西村JOYだと、購入した板に限りますが1カット30円できれいに切ってくれます。
今回は、子供の夏休みの宿題用に木をカットしてもらった残りで、WiiUを立てて置いて置けるようにしてみました。
作るにあたって、購入したのは全て100円ショップで済ませました。

どうせなら色を付けたいので、ダイソーで購入したナチュラルミルクペイントのアースホワイト。

ペイントするための平ハケ。


ヤスリ。
WiiUを立てて置ける棚をDIY 作り方

カットは、ホームセンター西村JOYで済ませてあるので、ヤスリがけから。
板のサイズは、326mm×170mmが一枚と326mm×130mmが3枚と30mm×170mmが一枚。
安い板なので、ヤスリがけをきちんとしていないととげが刺さりそう。
ヤスリがけ結構大変でした”(-“”-)”

次はペイントです。
ダイソーのナチュラルミルクペイント、かわいい色でした!

ペイントのパレット代わりに、お肉なんかの発泡トレイを使いました。
そのまま捨てれるから便利!

2度塗りしました。
上の右の端が2度塗りした後で、右から2つ目が2度塗り途中段階、左側2つが1度塗り。
2度塗りするとムラがなくなりました。

側面を無精してそのまま塗ったら新聞紙が、くっついてしまいました(/ω\)
ヤスリである程度とって上からペイントしたら、分からなくなりました。
木工用ボンドで、貼り付けて位置を決めてから釘打ちしました。

これが完成です。

コードなどがあるので、上部にだけ板を渡しています。

前から見たところ

もともとはこんな感じで置いていて、立てて置くと幅が狭くて済むと思っていたけど、出来てみたら実はあまり変わりませんでした(-_-;)
でも、棚に置いた方がすっきりして見えるので気に入っています。
タノライフ
