家を安い価格や坪単価で購入する方法

レオハウスの地鎮祭の玉串料や初穂料やお礼と常識

レオハウスでの地鎮祭の常識

地鎮祭とは文字通り地の神を鎮めるという意味があり、これからの工事の安全を祈願するための儀式で、建築工事に先駆けて行われる地祭りとも言われます。

地域の神社の神主にお願いして、工事の安全を祈り、祓い清めてもらいます。

日取りは大安、先勝、友引などの吉日の午前中を選んで行われます。

儀式に参加するのは、建てぬしとその家族、棟梁、鳶、設計者、施工者などの基礎や躯体工事に関係する職人や専門家です。

 

 

上棟式(棟上げ)などは、最近しないことも多いでしょうが、地鎮祭はほとんどの人が行っています。

儀式的な意味合いも強いですが、何かあった時に、地鎮祭をやっていなかったらこんなことになったんだと後悔しない為にもやる人が多いです。

私もそういう気持ちがありました。

地鎮祭の儀式の流れ

地鎮祭は、開会の辞から始まり、修祓(参列者を祓い清めます)、降神(神様を神籬にお招きします)、献饌(神さまのお食事となる神饌(しんせん)をお供えします)、祝詞奏上(神主さんにより神様にお祈りの言葉を申し上げます)、四方祓(土地の神様にお供え物をします)と続きます。

この間は司会進行役や神主が儀式を進めてくれるので、施主は座っていればOKです。

そして、地鎮祭の儀と続きます。

地鎮祭の儀の中の刈初めの儀は、設計者、つまりレオハウスの一級建築士や営業が鎌を持って草を刈る動作を3度行います。

穿初めの儀は、レオハウスでのマイホームを購入した施主が鍬をもって土を掘る動作を3度行います。

続けて、施工者であるレオハウスの現場責任者が鋤をもって土をすくう動作を3度行います。

(施主は、盛り砂の砂にクワを入れるようなしぐさを行い、「えいっ、えいっ、えいっ」と3回力強く声を出します。)

その後、玉串奉奠で榊(さかき)の枝に紙垂を結んだ玉串を工事の無事安全を祈って、神様(祭壇)にささげます。

これは、施主の家族と工事関係者、当日の列席者の全員が行います。

玉串を神主さんから受け取ったら、葉の先が左手、根元が右手に持ち、それを右手で葉の先を自分の方に向けて、根元を自分の方に右回りに回します。最後に根元を祭壇に向けてお供えします。

次に、二拝二拍手一拝を行います。

深いお辞儀を2回繰り返し、次に胸の高さで手を合わせて拍手を2回し、最後にもう一度深いお辞儀をします。

そして、鎮め物埋納の儀として、神主が鎮め物を建物の基礎の下に埋めます。

最後に、御神酒をいただき、地鎮祭が終了します。

レオハウスの建てぬしの準備 初穂料や玉串料やお礼

神主へのお礼は1~2万円で、供え物を用意してもらった場合や遠方からみえられた場合は、お供え物料やお車代をお礼とは別に渡します。

棟梁には1万~1万5千円程度を包み、鳶のかしらにも同額ぐらいを用意するのが常識です。

 

 

他の関係者には5千円程度が目安で、式が終わった後、棟梁に渡し、棟梁から渡してもらうのが一般的です。

レオハウスの営業マンに確認したら、神主さんに玉串料や初穂料は3万円だけでいい。

その3万円にお供え物料やお車代も含んでいます!!!

といわれたので神主に対する初穂料や玉串料を用意して参加しました。

服装は私服で、関係者は私たち家族以外に、レオハウスの営業マンとレオハウスの現場責任者が来ていましたが、レオハウスの出席者に渡すお金のことを考えていなかったので、何も用意していませんでした。

失敗したかなと思いましたが、特に何の問題もありませんでした。

地鎮祭が終わったあと、ご近所の挨拶回りに行くことが多いです。

私たち家族もレオハウスの従業員の方と一緒に挨拶回りをしました。

地鎮祭が終わったら次は上棟式です。

レオハウスの上棟式の祝儀や費用や常識と弁当や挨拶のページで、詳しく紹介しています。