レオハウスの1階のトイレの引き戸が重い!
家族みんなが、思っていました。
先日、思い切ってトイレのドアを外してみました。
レールの部分は特に問題がなさそうでした。
我が家の引き戸は吊り戸ではなく、下のレールで転がるタイプです。
そしたら、ドアの下のコマの部分を見るしかない。
ということで狭いトイレの中でなんとかドアを横にして底の部分を見ました。
引き戸の修理の仕方
まず気づいたのが、(お恥ずかしいのですが)レールにホコリと髪の毛が絡まっている!!
前輪も後輪もです。
この髪の毛とホコリを取り除きました。
こんなに出てきましたΣ(゚д゚lll)
家を建ててから初めてなので6年分!
これで軽くなったかと思ったら、後輪の方は手で回すとシャーと回るのですが前輪はまだ硬い。
どう見てももうホコリ等は絡まっていなさそうだし・・・。
よくわからないので、このコマの部分を取ってみることにしました。
ねじ回しが3つありますがこれの一番上の部分をゆるめると外れます。
そして、このコマのところに油をさしてみました。
クレ556やシリコーンスプレーがあれば良かったのですがないし、もう夜だし、なにかないかと探したらバリカンに挿す用の油があったので代用してみました。
これでかなり軽くなりました。
でもまだ後輪ほど軽くない。
先ほどのねじ回しの一番下は、コマを左右に動かして調節するためにあって、真ん中は上下に調節するためにあります。
この真ん中のねじ回しを回して少しコマを下に出してみました。
かなり軽くなりました。
これで大丈夫そうなので、コマの部分をドアに戻してレールに戻しました。
開け閉めしてみるととっても軽くなりましたヽ(´▽`)/
自分で直せるものだな~!