我が家(レオハウス)のリビングの掃き出し窓の鍵(サッシ錠やクレセント)がすっごくかたかったんです。
鍵には、上下するつまみがあって、ロックできるようになっています。
どっちもロックになっているんじゃないかと思うくらいかたかったんです。
最初はそんなことなかったと思うので、誰かがロックしたまま無理やり開けようとしてこうなったのかな~なんて思って5年くらいそのまま使っていました。
目次
窓(サッシ錠やクレセント)のカギを取り外してみる
この窓を開けなくてはいけないのが嫌でした。
最近、子供たちが庭でバスケットボールで遊ぶようになってボールをぶつけられて窓ガラスを割られたら困るので、雨戸のシャッターをおろすことが多く窓を開けなくてはならないことが増えました。
カバーを外す
なんとかならないかなと思って鍵をよく見ると、上下に取り外せそうなカバーがありました。
外せました!!
ネジを外す
ネジ2本でとまっている。
ドライバーで鍵自体を外すことが出来ました。
原因は分からない
鍵の内部を見てもなにが悪いのかとか、仕組みも意味が分かりませんでした。
でも、簡単に取り外すことができたので、同じ鍵を購入出来たら直せるなと希望の光が!
実は、簡単に直せる窓の鍵のかたさ レオハウスの家
元に戻す
とりあえず、元に戻すことにしました。
ネジを取り付ける時に、気づいたのがネジを取り付ける穴にあそびがある事が分かりました。
サッシ錠やクレセントを上に取り付ける
もしかしてと思い、もう一つの窓の鍵のカバーを外してみてみてると穴の下の方にネジが取り付けられていました。
そのように取り付けしてみるとなんと、それだけでかたかった鍵が軽ーく開くようになりました。
タノ
鍵本体を購入する事もなく、お金をかけずに簡単に直すことが出来ました。
こんなに簡単に直るのに、5年も我慢してかたいまま使っていたなんてすごく損した気分。
もっと早く、何とかしてみようとしてみたらよかったです。
もしも、同じように困っている人がいたら参考にしてもらえたらいいなと思います。
※心から満足できる家を安い価格で建てるために出来る限り多くの住宅メーカーや工務店からの情報収集が必要です。集めた情報を比較して、間取りや設備等の各社の良い所を取り入れて家つくりをすると本当に満足できる家が出来ます。逆にしっかり情報を集めないと完成したあとで、こうしておけば便利だったと後悔することになります。タウンライフの家つくり
破損の場合はLIXIL(トステム)サッシ錠(クレセント)を購入
もし、サッシ錠やクレセントが破損している場合は、インターネットなどで自分の自宅に合うサッシ錠やクレセントを購入して取り替えればいいのです。
タノ
ハリー